国試合格を掴み取る時間割と時間配分

6/8/2020
  • 4年生
  • 5年生
  • 6年生

大事な大事な国家試験の当日。雰囲気に呑まれた、緊張した、時間が足りなかった…準備不足で本領を発揮できないのは、非常にもったいないことです。みなさんが積み重ねてきた勉強の成果を発揮するためにも、国試当日について予め知り、十分な準備とイメージトレーニングをしてから臨むようにしましょう。

 

国試当日を知るために!まずは時間割をチェック

例年、国家試験実施の直前に時間割が発表されるので、これは必ずチェックするようにしましょう。厚生労働省のホームページから見ることができます。

ここでは、参考のため第114回国家試験の時間割を掲載します。

各ブロックの間は休憩時間になりますが、早めに試験が終わった場合は途中退室も可能ですので、その分長く休憩することができます。

 

1問あたりどのくらいの時間で解けばいいの?

実際の試験では、各ブロック、まずは順番に問題を解いていき、最後まで行ったら後回しにした問題をじっくり解き、全体の見直しとマークシートのチェックの見直しを行っていく、というやり方がスタンダードです。

見直しの時間を考えると、全ての時間を問題演習に使うことはできません。目安ですが、一般問題は1問1分、臨床問題は1問2分程度で解くようにすれば、後回しにした問題や見直しに十分時間を取ることができます。

一般問題1問1分、臨床問題1問2分で解いた場合の時間配分は、下の表のようになります。

 

国試直前期は、本番を想定した問題演習を!

国家試験は、1日で200問近い問題を解くハードな試験です。前日までの過去問演習を「練習」とするなら、練習では本番以上の負荷をかけておくことをオススメします。なぜなら本番では、冷静に考えればどんなに簡単な問題でも、一度見たことがある過去問より「難しい」と感じるからです。

問題を解くということに体力をつけておかないと、試験当日の高いプレッシャーの中で、体力が削られ頭の回転数が落ち、あらぬ解答を導き出したり、禁忌肢を踏んだり…といった結果につながりかねません。

国試直前の2週間~1か月前は、サクっとでも構わないので1日300問程度解くようにしましょう。これから勉強を始める方にとっては「そんなに解くの⁉︎」という数字に聞こえるかもしれませんが、国試対策で問題文を素早く読むトレーニングを積めば、必ず出来るようになります。

 

模試を上手に活用しよう!

最も本番と近い状況を作り出せる教材である模擬試験は、本番で実力を発揮するために必要不可欠です。過去問を繰り返し解くだけでは、時間配分や初見の問題への対応を練習することはできません。これを練習できる、最も良い教材が模擬試験です。

また、しっかり模試を解こうとすると、普通に過去問を解いている時より問題数が多い、と感じるはずです。これが、国試本番でもみられる、「初見の問題を解くときの疲労感」です。本番では、この疲労感とプレッシャーを抱えながら問題を解いていくことになるので、模擬試験のうちに体感しておくのがベストです。

模試をきちんと受けずに、いきなり本番を迎えることは、非常に危険です。ぜひ模試を国試と同じ時間割で、なにも見ずに受験して、本番の試験と近い感覚を肌で覚えるようにしましょう。

最新の投稿

  • \ 完全無料の『モントレ国試』がさらにバージョンアップ! /
    今回は臨床問題を対象に追加された「補助線モード」をご紹介いたします。「補助線モード」は、あなたの学習効率を飛躍させる新機能です!

  • 今更聞けない!医師臨床研修マッチング

    10/7/2022
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生

    皆さんは、マッチング対策をどの程度行っていますか??「周りがマッチングについて気にし始めていて、おいて行かれている気がする」「部活の先輩や実習であう指導医は自大学の関連病院しか進めてこない」「マッチングについての説明会に出ていない」等々…今更マッチングについて聞けない!そんな人は多いのではないでしょうか?この記事では、中間発表倍率が日本一の川崎市立川崎病院の山内先生にご協力いただき『ここだけ抑えていればマッチングの概要は大丈夫!!』をまとめました!

  • 医学生であれば必ず経験する臨床実習。実臨床での貴重な経験ができる一方で、大変なことも多くあるかと思います。今回はそんな臨床実習を乗り越えた初期研修医の先輩に、学生時代の臨床実習で経験したおもしろエピソードについて聞いてみました!